仕事も子育てもした方が、生活が楽になるという話

子供を一人で見れないみたいな旦那を持った妻の話をよく聞く。

結局テレビやユーチューブを見せて自分はゴロゴロしているだけと。

専業主婦も周りに意外といるな、という感じ。

悪いことではないが、望んで専業主婦をしているのかなと思う。

何が言いたいかというと、まだ家庭における男性にはこう、女性はこうというようなものがあるのでないか、ということ。

子育てと家事は女性、外で働くのは男性というような。

こういうのが強い家庭はうまくいかないのではないかという仮説の話。

要は選択肢を増やせ

人間は選択肢がないと精神的に辛くなる。

夫婦がうまくいくために必要なことは、お互いが「まぁ最悪相手がいなくなってもやっていける、一人でも子供を育てながら生活できる」と思えることではないかと思う。

つまり、「離婚」という選択肢を持った方がいいと思っている。

実際何があるか分からない。病気や入院、怪我など。でも何とかなる、この状態を作る。

子供の面倒を見ない夫は、妻がいなくなったら、子育てやっていける?

ご飯作って、洗濯、送り迎え、予防接種とはやっていける?

専業主婦の人は、旦那が働けなくなったらどうする?

仕事を探して働きながら、子育て。収入は大丈夫?

まとめ

僕は妻が「1年間、山に籠るわ。お金も入れれないけど頼むわ」と言われても、仕事の調整は少し必要だが、何とかなると思う。家事全般はできるし、子供のあれこれも妻と一緒にやっている。まあお金もギリギリいけるかなって感じ。

妻に関しては全然大丈夫だと思う。

自立して親が2人いることで、お互いの尊重、「私ばっかり」「お前はいいよな」これがなくなる。

この状態が夫婦としての理想であると考える。